歯周病治療

歯周病になていることを
気づいていない。
  • 歯周病をしっかり治療したい。
  • インプラントの治療に不安を感じている。
  • 歯周病になっていないか心配。

非外科治療

歯石除去(スケーリング/ルートプレーニング)

歯周病の主な原因は歯垢が固まってとれなくなってしまった歯石です。
日常の歯磨きでは取れなくなってしまった歯石を専用の器具で除去していきます。

歯磨き練習

歯周病にならないためには日々の歯磨きはとても重要です。磨き方が悪いとせっかく治療してもまた歯周病になってしまいます。
そうならないためにも、歯磨きをどのようにするのかを練習していきます。

外科治療

レーザー治療

歯周病になっている歯周ポケットや歯石の細菌を、レーザーを使って死滅させます。

骨再生療法

歯周病などによって溶けてしまった歯槽骨を再生する治療です。
主に特殊な薬剤を使用して、歯を十分に支えることができなくなっている歯槽骨を再生していきます。

歯肉再生療法

歯肉がさがり歯根が露出してしまっている場合や、十分に歯を支えることのできなくなっている歯肉を再生する治療です。
健康な歯肉を移植し、歯周病の原因となる歯周ポケットをなくします。

治療の流れ

1

初診

歯周病かどうか、またその進行がどれくらいなのかを診察いたします。
また、全身疾患や生活習慣、悩みなどについてもお聞きしています。

2

精密検査

歯周ポケットの検査、口腔内写真撮影、レントゲン写真(頭部X線規格写真、パノラマX線写真)撮影などを行います。

3

診断

精密検査の内容をもとに、治療方法や期間、費用等についてご説明いたします。

4

基本治療

歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石の除去、噛み合わせの調整などを行います。
また、歯磨き指導もあわせて行います。

5

外科治療

必要と判断した場合は、レーザー治療や歯肉、骨の再生療法などを行います。

6

メンテナンス

治療後の状態を維持するため、定期的な診察とクリーニングを行います。

注意事項

費用について

  • 治療方法や使用する薬品、機器によって、保険適用外(自費診療)となる場合がございます。

治療について

  • 持病や診断の結果、治療をお断りする場合がございます。

リスクについて

生活習慣によるリスク
  • 飲酒や喫煙は出血や炎症の原因となります。

体質、健康状態によるリスク
  • 治療後、出血や腫れ、痛みをおこす場合がございます。